こんにちは!AKAmama(@ak_amama)です。
先日、グーグルアドセンスの審査に無事合格することができましたーーッ!ヽ(〃v〃)ノ
wordpressでブログを始めて、グーグルアドセンスに合格することが第一の目標だったので、合格通知メールがきたときは、かなり嬉しかったです😊✨
アドセンス落ちて数日かかってリライトして、今朝やっと11記事でアドセンス合格したーーーッ😆💕ブログ初めて1ヶ月、一回目は2週間かかったけど二回目は1日で返信来た!やっと第一歩が踏み出せた感じ。どんどんブログ更新していこ😃 #アドセンス合格 #グーグルアドセンス pic.twitter.com/ci0CrIyfdy
— AKAmama@ブロガー (@ak_amama) 2019年1月29日
今まで、仕事でwordpressにはかかわってきたものの、自分でインストールや構築などの管理はしたことがなかったので、自分で1から作るのは毎日が勉強ですが、後々自分でサイトを作ったりすることができるので、とても勉強になる気がします🌟
私は、2回目の申請 11記事でグーグルアドセンスの審査、無事受かりましたが、1回目の申請は12記事で申請。
落ちた理由は、価値の低い広告枠(コンテンツのないサイト)ということでした。
しかし、、価値の低い広告枠って評価、なかなかの時間をかけて書いたのにショックだなぁ。。😟💦
改善点どこなのかがわからないまま手が止まってしまい記事が書けなくなってしましました。
それから、落ちた人のブログ記事を読みまくったりして改善したらいいところを探し、数日かけてリライトし、無事11記事で合格しました!
ブログを始めて、約1ヶ月ほどかかりましたが、やっとブロガーとしての第一歩を踏み出せたかなという感じです。これから、どんどん記事かいていくぞーー!
・グーグルアドセンスの審査になかなか通らない
・一度審査に落ちてしまって記事が書けない
Contents
グーグルアドセンスとは
グーグルアドセンスとはクリック報酬型の広告のことで、1クリックされるだけで数十円~数百円の広告料が支払わられるというもの。
広告の表示内容は、検索してきたユーザーの興味のあることが自動表示されるようになっています。
グーグルアドセンス申請までにしたこと
私が、ブログを始めてアドセンス申請までにしたことの大まかな流れです。
・wordpressをインストールする
・テーマをインストール
・サイトマップ作成
・お問い合わせページ作成
・記事作成12記事
レンタルサーバー、独自ドメイン契約
レンタルサーバーは色々悩んだ結果、エックスサーバーにしました。
管理画面が使いやすいというのと、安定して速い速度という理由です。
wordpressをインストールする
wordpressはブログやサイト(ホームページ)を作成できるソフトです。デザインテーマは無料、
テーマをインストール
私がブログを始めたきっかけでもある、亀山ルカさんのブログがとっても見やすく、コードがあまり触れなくても見栄えのいいサイトができる、テンプレートを購入しました!
OPENCAGEのテーマ「Stork」は使いやすくワードプレス初心者さんにおすすめです!
サイトマップ作成
Google XML Sitemapsというプラグインをインストールしました。
新しい記事を公開した時に自動的にサイトマップを更新してくれるプラグインです。
お問い合わせページ作成
Contact Form 7というプラグインをインストールしました。
Contact Form 7をインスト―ルするだけで、簡単にお問い合わせページが作ることができます。
Web関連に強くないという人は導入がおすすめです!
記事作成 1記事1000文字以上 12記事
受かるには1記事に1000文字以上の記事を10記事は書いたほうがいいという情報が多かったので、10記事書いて申請中に2記事追加しました。申請中も継続的に書いてますアピールをした方が良さそうだったので。
・プロフィールの記事を書いた
・1つのカテゴリに2記事以上入れる
ここまでやれるこだけのことはやり、万全の体制で再申請したけど2、3日経っても返事は来ず。。
1週間過ぎ8日経った日に、待ちに待ったメールが….!!

当プログラムのご利用要件を満たしておられないことがわかりました。
そのため、申し訳ございませんがお申し込みを受け付けることができかねます。
アドセンスのページを見てみると、落ちた理由は
アドセンス価値の低い広告枠(コンテンツのないサイト)でした。。。
価値の低いコンテンツ。。?コンテンツが少ないということ???😟
通知メールには落ちた理由は何が原因ということが、詳しく書かれていないのです💦
結局どこを直していいのかわからず、改善点がわからないまま手が止まってしまい、数日間記事を書けず。ツイッターなどでもいろいろ調べまくった結果。。こうすると受かったという記事を参考にさせてもらいました。
落ちてからやり直したこと
他の審査に受かった記事などを読みまくって気を付けたことは…
・怪しいページは非公開に
・記事に自分の感情を書くようにしオリジナリティを出した
・altタグに画像に名前をつけた
コピペしている部分はないかチェック
オリジナルで書いていても、ネット上に上がっている記事に似通ってコピーしている疑いがあることもありえます。
コピペチェックツールのサイト、2サイトでコピーの疑いがないかチェックしました。どちらも無料で行えます。
■コピペチェックツール こぴらん
文章が他サイトやブログ等で使用されていないかどうかをチェックできるコピペチェッカーです。
■Copy Content
怪しいページは非公開に
引っかかっているような記事、疑いがあるページは非公開にした。
記事に自分の感情を書くようにしオリジナリティを出した
自分の感想や感情を踏まえて記事を書くようにした。
altタグに画像に名前をつけた
添付画像のaltタグに画像にすべて日本語で名前を付けた。
リライト作業に1週間ほど時間をかけ、アドセンスに2回目申請した結果。。。
なんと1日で合格通知メールが返ってきました!!
1日で返信が来る場合もあれば1週間以上かかる場合もあるようです。
ブログを初めて1ヶ月、晴れてブロガーとしての第一歩が踏み出せました😃
まとめ
再申請するときは、改善点がわからないのであまり記事数を増やさず、今の記事をリライトして勝負したほうがいいように思います。
記事に自分の感想や感情を加えて、オリジナリティを出すことも大事なのかなと思います。
altタグに画像名をつけることは検索エンジンに対して分かりやすいサイトになるみたいです。
ブログを始めて、Twitterを本格的に始めたのですが、Twitterが結構有益な情報収集に繋がりました。つぶやくことによって、同じアドセンス受験生仲間や応援してくれる人いて、孤独な作業の励みになりました😣💦
合格するには地道な努力が必要ですが、道のりは長いようで短い!みなさんのアドセンス合格応援してます!😊✨
最近のコメント