こんにちは!AKAmama(@ak_amama)です。
みなさんは、マクラメって知っていますか?
ひもを結んだり編んだりして模様を作り出す技法のことで、ミサンガを昔編んだという人もいらっしゃるのでは?
あのミサンガもマクラメ編みの一種で他にもマクラメ編みで
タペストリー、小物やバッグ、観葉植物のプランターハンギングなど様々なものが作れて、飾るだけで今っぽいインテリアにお部屋を彩れるんです!

簡単で三つ編みを編むようにひもを結ぶことで作品を作り上げる技法で、編み方もあまり多くないので、マクラメを編むひもとコルクボードとピンさえあれば手でひもを手軽に始められるハンドメイドです。

今回は、マクラメ編みの魅力についてご紹介したいと思います!😊💫
Contents
私がマクラメ編みを知ったきっかけ
私が、マクラメ編みを知ったきっかけは、インスタグラムで海外のアーティストさん達のマクラメ編みで作ったインテリア雑貨でお部屋を飾ったりしているのを見て、

一年ほど前くらいから、すっかりマクラメの魅力にハマってしまったわたし。
現在、マクラメジュエリーの編み方を勉強する通信講座を受けています。
講座を所得すると、マクラメ編みの講師としてお教室を開いて教えたりすることができるんです。
通信教育なので空いてる時間にコツコツ作業を進めることができます。
マクラメとは?
View this post on Instagram
マクラメ(Macrame/macramé)
マクラメとはマクラメレースの略。マクラメとはアラビア語で縁飾りの房や紐(ひも)のことである。
現在ではマクラメコードというひもを編んだり結んだりして、バッグやのれんなどにした製品をいう。
引用:マクラメ – ファッション用語辞典apparel-fashion wiki
マクラメ編みで作れるアイテム
マクラメを編んでいくだけでこんなインテリアや雑貨などが作れます😃
◆マクラメ編みのキーリング
◆マクラメ編みバッグ
View this post on Instagram
◆マクラメ編みのプランターハンギング
マクラメ編みで作る材料・道具
材料
シンプルな白一色のマクラメ編みは綿のコットンコードを使うことが多いですが、
バッグやネックレスなどを作るときの材料は麻の紐「ヘンプ」が重い荷物を入れても丈夫で可愛いです。装飾された紐の編み物であればマクラメ編みというそうです。
道具
マクラメ編みの土台になるマクラメ用コルクボードとそれを止めるピンマスキングテープと紐。
マクラメ糸は手芸用品店やネットでも手軽に購入できます。
これさえあれば、編んでいくのみなので、手軽にお金をかけずに始めることができます。
マクラメ基本の結び方
結び方で柄が作られる、マクラメ編みの編み方は数種類ありますが、基本の結び方です。
平編み
左上ねじり結び
マクラメタペストリー
資格所得で指導員としても活躍できるマクラメジュエリー
マクラメ編みは講師や指導員としても活躍できる資格が所得できます。
教室に受けに行く講座と通信教育で受ける講座があり、
アクセサリーに仕上げるマクラメジュエリーの資格・認定は、教室を開いたり自宅で教えたりすることもできます。
まとめ
材料や道具、揃えるものも少なく手軽に始められるハンドメイド、マクラメ編み。
ハンドメイド好きの私もすっかりマクラメの虜になってしまったのですが、
まだまだ日本では、教室を開いているところも少なく、
習いに行きたくても行けなかったりで自宅でできる通信教育で習っています。
さまざまな柄を表現し、雑貨屋インテリアを作り出せるマクラメ編み。
今後も、お洒落で可愛いマクラメの魅力をたくさんの人に知ってもらいたいです😌💫